2019年10月26日土曜日

【試作】小麦ブラン入りの食パン

現在は、くるみのブランパンを販売しておりますが、、、

最近、腸内細菌と健康の相関関係を、あちらこちらで見聞きするので、
気になって気になって仕方ありません。

そんな腸内細菌のバランスを整えるのが善玉菌で、
そのエサになるのが食物繊維。

で、食物繊維の塊のような小麦ブランをもっともっと食べたいなと。。。。


そんな訳で、食パンにもブラン入りのタイプを追加したいなぁ~と、
考えておりまして。。。

ロコブレッド生地をベースに、小麦ブランを入れて焼いてみました。

(仮称)小麦ブランの食パン

小麦だけのロコブレッドより、ボリュームが無く、
ちょっと詰まった感じですが、それがブランパンの魅力でもあります。

(仮称)小麦ブランのロコブレッドの断面(軽くトースト済)
スライスしてみると、見事な茶色の中身。

更に軽くトーストしてみると、、、、

香りも、穀物系の香ばしさが出ていて、
ザクザクした食べ食べ応えのある食感が、ロコパパの期待を裏切りません。

(健康に良いからというより、セミハード系っぽいパンが好きなので)

良い感じに仕上がりました。(^^)/




余った生地で、その他のパンも作ってみたんですけど、、、、

小麦ブランのパンバスケットのカゴパン
バスケットのパンは、
焼きたてはパリパリして美味しいのですが、袋に入れて翌日まで置くと、
硬くて歯が折れそうになりました。。。

(~_~;)だめだこりゃ。。。ボツ!


小麦ブランのフォカッチャ


フォカッチャは、全然膨らまず、中に火が通りませんでした。

生焼け、、、だめだこりゃ。。。ボツ!


今後は、食パンの焼き型の大きさ等を微調整していって、
いずれ商品化したいと考えてま~す。(^^)/お楽しみに~!


2019年10月7日月曜日

榛名湖マラソンを使って、マラニックしてきました。。。


先週の日曜日、群馬県の榛名湖マラソンに参加してきたんですけど。。。

ランニング友達と4人で一緒に行ったのですが、

みんな身体のコンディションがいまいちで、
制限時間内に42km完走できるか不安がっていたんです。

まるちゃん
黒爺さん

ロコパパ

ロコパパは、榛名湖に向けて一応練習はしていたのですが、
今年は気温が高いのがちょっと気にはなっていて、
脱水症状になって倒れたりしても嫌なので、こう提案してみました。

「じゃあ、半分だけ走ってゴールってことにしましょうか?」

そんな訳で、大会の給水や給食のエイドを利用しながら、
手ぶらでマラニック(ピクニック気分で走る事)
と、いうことになりました。

マラニックといっても、ひとりひとり走るペースは異なるので、
バラバラに走るのですが。。。(^_^;)

そんな訳で、榛名湖の景色を楽しみながらのんびり走っていると、
前方に「ランニングポリス」とゼッケンに書いてあるランナーを見つけました。

最近は、マラソン大会にもテロ防止の観点から、
警察官がランナーとして走る「ランニングポリス」が増えてきたんです。

ロコパパもずいぶんのんびり走っていたんですけど、
ポリスさんもそれ以上にゆっくり走っていたので、追い抜くことになりました。

いざとなった時、ヘロヘロだったら任務が遂行できないので、
ゆっくり走っているのでしょう。

せっかくなので握手して警備のお礼をしておきました。(^^)/


、、、で、、、先に行ったところまでは良かったのですが、

なんだか急に胸が、ざわつき始めまして。。。!?(^_^;)


そりゃそうですよ~!

だって、お巡りさんに追いかけられてるんですよ~!

ルパンの気分を少しだけ味わっちゃいました。。。(^^ゞ(笑)

そんなわけで、PONさんを除く3人は3周で27kmで予定通りゴール。

で、PONさんはと言うと、、、?





ひとりで4周走って35km。

それでもまだ、肉離れの足を引きづりつつ走ろうとしてたので、
さすがに止めましたよ~!

相変わらず、走り始めるとスイッチが入ってしまうPONさんでした~(^_^;)(笑)




2019年9月24日火曜日

マロンロールをリニューアルしました♪(^^)/

試作を続けていたマロンロールですが、

ようやく納得のいく形になり、完成しました!(^^)/


【秋季限定】マロンロール  ¥194(税込)


【秋季限定】(2019年秋のリニューアル商品)

フランス産マロンペーストを使用した自家製マロンクリームを、
ふんわりと巻き込みました♪

秋の香りをお楽しみください。(^^♪

10月1日(火)よりスタート!


2019年9月21日土曜日

6種類の秋冬のパン、始まります♪

10月1日(火)より、
6種類の秋冬のパンがスタートします!(^^)/


その1


林檎の編みパン194円(税込)

8ミリの角切り林檎をバターロール生地に練りこんで、
2本の生地を編み込みました。
あみあみの部分がしっとりモッチリ食感♪  




その2

林檎とおさつのほっこりクグロフ¥248(税込)

フランスの伝統的なバターケーキの様な食感の焼き菓子。
林檎とおさつ(鳴門金時)の組み合わせの意外な美味しさに思わずほっこり♪


その3

舞茸のフォカッチャ¥248(税込)

新潟の舞茸をたっぷりのせた、キングオブ秋の味覚♪



その4

1)おさつの白いパン¥151

徳島県特産のサツマイモ「鳴門金時」のダイスカットを包み込んだ秋の味覚。
まるで、蒸しパンの様な味わい?!



その5

マロンロール

 リニューアル試作中!

カミングスーン(^^)/




その6

シナモンレーズンベーグル  ¥151

モハベレーズンを練りこんだシナモン風味の歯切れと口どけの良い
ソフトタイプのベーグルです♪




2019年9月12日木曜日

プチ農園の台風被害。。。

先日上陸した台風。

千葉の方の被害が大きくて心配ですが、
ロコパパのプチ農園にも、多少の爪痕を残していきました。。。。

強風にあおられたナスとシシトウとピーマン

時期的に夏野菜の収穫は、ほぼ終わっていたのですが、

ナスは、これから秋ナスを楽しみにしていたのでちょっとショック!
ナスの木は復活してくれるでしょうか?(~_~;)



もう倒れる寸前のトマトとキューリ。。。


オクラはもうちょっと収穫出来そうだったのですが、
葉っぱが、強風に飛ばされて、消えて無くなりました。。。。
オクラ(左)と、サトイモ(右)
これから秋の収穫を待つ、
サトイモの大きな葉は、茎から折れてしまいました。(涙)


ネギも風に倒されてしまいました。

ネギは、倒れても勝手に起き上がるそうなので、まだ大丈夫そうです。(^^)



一番ショックだったのが、この間、芽を出したばかりの人参が、
土にへばりつくように、全て同じ方向に倒されていたこと。。。

まだまだか細い人参の芽なので、ちょっと触っただけで抜けちゃいそうで、
起こしてやる事も出来ず、このまま見守るしかありません。。。(T_T)


倒された人参の芽

まあ、趣味でやってる畑なので、実害はありませんが。。。


千葉の被災された方々の、
いち早い復旧をお祈りしています。。。<(_ _)>



2019年9月3日火曜日

人参栽培あるある?

今、畑では人参の芽が出てきたんですけれど、
人参のタネは元々発芽率が低く、
芽が出れば半分は成功したも同然とも言われているんです。 

その上、今年はタネを蒔いた直後が猛暑続きで発芽条件が悪く、
なかなか出てこなかったんです。

通常は蒔いてから10日から2週間くらいなのですが、
2週間たっても雑草しか出てきません。

その雑草の芽を、ちまちまと指でつまんで抜いて、(ロコママ担当)
人参のタネは乾燥に弱いので、2~3日に一度は水をあげて、(ロコパパ担当)

乾燥させないように気を付けていたんですけど、
もう今年は失敗かなぁ~と、あきらめかけていた3週間後。。。

ようやく、細くてか弱い芽が出てきたんですよ~♪

もう、嬉しかったんですけれど、、、

後で気づいたら、
私たち、とんでもない失敗をしちゃってたんです~!(~_~;)

雑草の芽を摘むのは主にロコママが担当していたのですが、
なんと、雑草と間違えて、人参の芽も数本抜いてしまっていたんですよ~!(笑)

ロコママはしばらくショックを受けていました。。。。(涙)

後で隣の区画のベテランのおじさんに聞いたら、
色々な種類の雑草があるので、
ついつい一緒に抜いちゃうのは人参栽培あるあるなんだそうです。

だからおじさんは、人参に似ている雑草は、抜かずに残して置くんだそうです。
緑色の丸が雑草、オレンジの丸が人参の芽です。


高さ1cm程のごく細い芽なので、親指と人差し指で優しく摘まんで引き抜きます。


まあ、どうせ後で間引きするので、それほど問題ないんですけどね~。

だけど、自分で抜いちゃうのは、
そりゃあ、ショックですわな。。。(^^)(爆笑)

2019年8月7日水曜日

駐車場再びリニューアル?

先日、ブーブーラインを張った駐車場を、更に分かり易くするため、

ロコパンの駐車スペースに店名表示を付けました。

厚紙をカッターナイフで切り抜いて、、、
まずは、プリンターでロコパンのロゴを印刷して、
厚紙と重ねてカッターナイフで切り抜いて、テンプレートを作ります。

(ロとパが難しい。。。)



右側のシートの、ロとンが、ちょっとにじんだ。。。


厚紙で作ったテンプレートを、黒い30㎝角のゴムシートに重ねて、
白いペンキのスプレーで吹き付けます。

さあ、ハンマーと長い釘の出番です

シートの四隅を長い、砂利用の釘で地面に固定します。





完成しました。

これで、もう、どこに停めればいいかと、聞かれなくなかな~?(^^ゞ

2019年8月3日土曜日

え?もう秋冬の準備!?

そうなんです。

畑をやっていて、一番季節の移り変わりを感じるのが、種蒔きと収穫の時差。

まだ梅雨が明けるか明けないかの時期に、もう秋の人参冬の長ネギを植え付けるんです。
人参のタネは赤くコーティングされてました。

ネギの苗は、既に食べられそうな長さ?(笑)

先を見越して、何事も計画的にやるのが農業なんです。

そういう意味では、コンビニやネット通販の対極にあるのが農業なんですね~。
(もちろん、コンビニの経営本部は計画的ですけどね。)


まずは、人参の種まき。

いつもの様に土のベッドを作って。。。


縦に4本の溝を掘り、5㎝間隔で種をまく

土をかけて軽く押さえ、防虫ネットをかけて、その上から水を蒔いたら終了。
芽が出るまで約10日位、3日に一度くらい水をあげて、乾燥させないようにすると、
発芽率がアップする。

人参はもともと発芽率が悪く、芽が出たらほぼ成功と言われています。


次は、ネギの植え付け。

クワの幅程度の溝を1本掘る

均等に一列に並べる。

そして土の壁にもたれ掛けさせるように、根の部分を少し埋め戻して立てます。


その後、
トウモロコシを収穫後に乾燥させておいた茎や葉っぱを、
ネギの溝に敷き詰めてあげます。

こうすることで、湿気を避け、酸素を根に届ける事が出来ます。
(ネギは湿気に弱い)


そろそろ枝豆の収穫時期が近づいてきました。

来週あたりが食べごろかな?


何事も計画的に行動するのが農業の基本なので、、、、

収穫前に、ビールを買って冷蔵庫に冷やしておくのが基本です!(^^)/(笑)

2019真夏のパン祭り♪(^^)/

2019年夏!
今年も「真夏のパン祭り♪」を開催します!

期間は8/17(土)~8/24(土)まで





空クジなしでパンが当たるガラポンくじを引いて、大吉のパンバスケットを当てちゃってくださいネェ~!







1)期間中パンのお買い上げ1000円ごとに1回引けます。
2)お手持ちのロコポイント7Pで1回引けます。
3)ロコメールクーポンのキーワードで1回引けます。
4)定期購入のお客様は無条件で1回引けます。
5)スマホにロコパンのアイコンを追加すると1回引けます。
(レジにてスマホの画面をお見せください)


←ロコパンのアイコン


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ガラポン賞品
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大吉
 パンバスケットセット













その他、空くじなしで必ずパンが当たります!

2019年7月26日金曜日

一日三足?

パン職人って、長時間の立ち仕事なので、、、、

足がむくんで疲れるので、
朝と昼と夕方でシューズを履き替えています。

朝:一番忙しく動き回るので、 足の甲全体を伸縮性の生地で締め付ける着圧タイプで、ゲルクッションの効いたフィットネスシューズ。
アシックスのゲルクッションシューズ


昼:締め付けられた足を開放してやるため、普通の中学生が履くような白いスニーカー。(サイズも大きめ)

夕方:むくんで熱を持ち大きくなった足を、メッシュ素材で通気性が良い、スリッパの様なゆるい履き心地の安物ズック。
安物ズック


そもそも最初から3足履き替えていた訳では無く、昔は夕方足が痛くなって大変でした。

一日おきに異なるシューズに履き替えてみたり、午前と午後で履き替えてみたり、
どうにも足が痛くて、一日中サンダルを履いて仕事していた時期もあります。

でも、サンダルって楽なんですけど、クッションがお粗末で、
長時間履いて仕事してると、かえって疲れるんですよね~。
 
そして、今の3回履き替えスタイルへとたどり着いたんですけど、

その意外な切っ掛けとは?(~_~;)?



実は、、、、

ちょっと前に、アウトレット品の特別セールをネット上でやっていたんです。

キズモノと言う訳ではなく、売れ残りでサイズが合えばお買い得ってやつです。

アシックスのゲルクッションのシューズが欲しかったロコパパは、
運良く最後の一足を3240円で買えたんです!(定価は15,000円くらい)

掘り出し物をゲットして気を良くしたロコパパが、
他のシューズも見ていると、1080円のアシックスの白いスニーカーを発見しました!
アシックスの白いスニーカー


アシックスでこの値段はありえないと興奮し、
履く予定もないのに、思わずクリックして買ってしまったのです。

で、、、届いてからどうしようか悩みました。

普段履きにはちょっと、中学生みたいだし。。。(~_~;)
ランニングシューズとしては、ちょっと心細いし。。。

仕方なく(笑)、ロコパンで仕事中に履いてみる事にしたら、
これが思いのほか良い具合だったので、3回履き替えシステムが確立されのでした。

めでたしめでたし?(~_~;)

「安物買いの銭失い」にならないといいんですけど。。。

2019年7月17日水曜日

ロコパパDIY「ブーブーライン」張りました!(笑)


駐車スペースを示す黄色と黒のシマシマロープ「トラロープ」が、
まだ1年しか経ってないのに色あせてきて、見えにくくなってしまいました。

これは去年張った直後の写真


解決策を求めて、ネットで色々探してみました。

コンクリートやアスファルトならば、ペンキを塗っちゃえばいいんですけど、
なにせ砂利の駐車場なので。。。。

そうしたら、砂利でも設置できる優れものを発見したんです!

グラスファイバー製の白い幅広テープを、専用の釘で砂利に固定できる商品。

その名も「ブーブーライン」(笑)

ブーブーライン


しかし、四角い部分全部を囲うとなると、必要な釘の本数が膨大になります。
(購入したセットには釘が12本しか入ってない)


それに、できるだけタイヤに接する部分には釘を打ちたくないので、
コーナー部分だけ張る事にしました。

白いテープ、ハサミ、砂利用釘、ハンマー



施工はトラロープより簡単で、15分位で終わりました。
(去年は猛暑で汗だくになりながらだったけど、今年は涼しくて汗かきませんでした。)

こんな感じになりました。

いざ張ってみたら、今まで色あせて見えなかったトラロープが、
コーナーの白線の延長線上に浮かびあがって、
なんとなく見えるようになったんです。

こういうのって、目の錯覚の一種かな~?


↓ほら、こんな感じのやつ!(笑)
棒の部分の長さはどれも同じ


2019年7月11日木曜日

あんこの秘密?


ロコパンのあんぱんのあんこは、自家製では無いのですけれど、
相当にこだわって探した、無添加で低糖度のあんこなんです。


スーパー等で販売している市販のあんこは、常温で販売されてますよね?

あれは、保存料などの添加物の作用もありますが、
そもそも砂糖の割合が多いので、常温でも悪くならないんです。
大体、糖度60度以上あるはずです。

ロコパンのあんこは糖度45度なので、冷蔵便で運ばれてきて、
厨房でも冷蔵庫に保管しています。(砂糖が少ないと日持ちしない)

光を遮断するアルミ真空パック

しかも、光を遮断するアルミ真空パックに入っています。(普通は透明のビニール袋)

これだと流通コストが普通より高くつきますし、
甘さ控えめって事は、砂糖より小豆の割合が多いと言う事。

砂糖と小豆は、当然、小豆の方が値段が高いので、それだけ製造原価も高くなります。

つまり、甘さ控えめはそれだけ高級品だと言う事です。


小豆の風味がきちんとする甘さ控えめで上品な小倉あんに対し、
砂糖の甘さしかしない、普通のあんこ。

見た目も違います。

砂糖が多いと製造過程で砂糖が焦げて、色が黒くなります。
一方、小豆が多いと上品な紫色が残ります。


上品な紫色の低糖度小倉あん



じゃあなんで、あんこの味を落としてまで、

そんなに甘くする必要があるんでしょうか? (~_~;)?



結局のところ、、、

コスト重視で小豆より砂糖を増やし、その結果、
流通も常温便で済むので更に安く済ませるため。。。。

あんこの風味は二の次なんですね~。

食品業界全体でそんなことをやっていたから、
甘いだけで小豆の風味の無いあんこばかりが世間にあふれ、
今の若い人達のあんこ離れが進んだのかもしれませんね~。。。。

以上、あんこが作れないロコパパが、
あんこ屋さんの社長から聞いた豆知識(小豆だけに!)でした。(^^)



2019年7月1日月曜日

キューリ栽培あるある。。?

基本的に農園へは、週に一回行けば大丈夫な様に、
野菜の種類や栽培方法がプランニングされています。

だけど、夏野菜は成長が早いので、週一だと育ちすぎてしまい、収穫時期を逃してしまうんです。

例えば、キューリは成長が加速度的に早く、小さな実が付いたと思ったら、
1日に3cmくらい大きくなったりするので、
週に一回だとヘチマの様に巨大化してしまい、完全に食べごろを逃してしまいます。

だから、今の時期は平日仕事を早上がりして、自転車で畑へ向かいます。
指よりも細いキューリが、2~3日目を離すと。。。


ド~~ン!!!(完全に育ちすぎ)
今年もやってしまいました。。。(~_~;)

重さでツルに付いたまま、地面に落ちてました。
このまま放って置いたら、ヘチマの様に巨大化してしまいます。

こうなると、
水っぽくて、種がメロンの様になって、本来のキューリの味ではなくなってしまいます。
(美味しくない。。。)

しかも、もっと致命的なダメージが!?

キューリの木の栄養分が、その一本の巨大化した実に吸い取られてしまい、
全体の収穫本数が減ってしまうのです!

だから、ちょっと小さめでも大きくしちゃうよりはマシなので、採っちゃいます。

去年は初めてだったので、実が付いた嬉しさもあり、
「もっと大きく、もっと大きく!」と欲張ってしまい、
うっかり何本も巨大化させてしまいました。(~_~;)

それと、農業用の支柱が、緑色なのでキューリの小さな実と一体化していて見逃してしまう事もあり、
何日か後に行くと、そこに無かったはずなのに、突然巨大なキューリが出現してビックリ。。。

なんて事は、キューリ栽培あるあるなのです。。。(苦笑) 
お馴染みの農業用支柱は、なんでキューリと同じ色なのか?

(~_~;)色変えて欲しい。。。(笑)

このブログで人気の記事